離婚後に親と同居はストレス?子供が反抗する?祖母と孫がうまくいくには?

   

スポンサーリンク

 

離婚後に子供がいると親と同居をする人も多いです。

どのような理由でも、子供がいて親と同居することはストレス大になることも!

 

子供の年代によっては、同居する祖父母とうまくいかないこともあるんです。

おじいちゃん、おばあちゃんに異様に反抗したり。。。

孫と祖母(祖父)がうまくいくためにはどうすればいいの?

 

三世代同居することの子供へのメリットも紹介します!

 

スポンサーリンク

 

離婚後に親と同居のストレス

 

離婚後に子供と一緒に親と同居。。。

ストレスをためる人も多いです。

私もその一人でした。(←過去形になっている。。。)

実際過去形じゃないですよ!

日々そのストレスはありますが、少しづつうまくいく方法も身につけてきている修行中でございます。

 

 

離婚についてのストレスだけでも大きい

 

離婚をしてシングルマザーになったこと。

これだけで、この時点でもうすでに

ストレスや疲れ・そして今後の不安もたくさん背負っていることでしょう。

 

自分の精神力がめいいっぱいのところで、実親との同居。

本来ならとても心強い存在ではあるのですが

それが反対にストレスに繋がることもあるんですよね。

 

親だからこそ心配してくれる。

それはよく分かっているんですよ。

 

自分も子供を持つ親として、親の気持ちも分かるようにはなっていますよね。

でもすでに自分の生活ペースが出来上がっているところで

子供を連れて親と同居となると、全てが一気に変わります。

 

親との関係性も昔とは変わっていますし

シングルマザーとして子育てもしていかないといけない。

全てがある意味初めてのことになり、親と同居が大きなストレスになるのです。

 

 

 

祖父母と孫の関係に悩む

 

自分も子育ての事で色々と悩みは出てきます。

これはシングルマザーに限らずどの親も一緒ですよね。子育てって本当に大変です。

 

そんな中

我が子と自分の親 = 孫と祖父母

ここの関係性にも悩みが出てくる人も多いです。

 

祖父母に孫が反抗する!!

祖父母側からも、あんな反抗する孫をどうにかしてくれとクレームがあることも(苦)

 

同居しなけりゃよかった。。。そんな気持ちになることもあるのでは?

 

 

 

子育ての口出しをされるのは?

 

離婚後に親と同居をしていると、子育て方法にも

口出しされることもあります。

口出しという言い方はよくないですけど。。。

 

一緒に住んでいるから、目につくんです。親も。

 

そして離婚後の同居であれば

親に子供の事をみてもらう、世話をしてもらうことも増えます。

 

子供が小学校高学年くらいであっても、細かいお世話はないとしても

母親が仕事で不在であれば、どうしても祖父母に負担がいくことがあるので

口出しをされても仕方がないのですが

シンママも自分の仕事と子育てを頑張っています。

 

そのうえに、あーだこーだと日々言われるとたまったもんじゃないですよね。。。

それが離婚後の親と同居のストレスなんです。

 

 

子供が祖父母に反抗する・うまくいかない理由は?

 

スポンサーリンク

 

子供が祖父母に反抗をする、祖父母もそれが不満になってくる

うまくいかない理由、子供が反抗する理由は?

 

 

子供も精神的に不安定や寂しさがある

 

子供にとっても親が離婚するということは、精神的に不安定になります。

親同士がいつも喧嘩をしていたり、母親が安定していない状態であれば

子供も敏感に感じているものです。

 

もしも父親のことが好きな子供だった場合は

お父さんがいなくなったことの寂しさ。

 

どんな理由であっても、親の離婚により子供の生活も全て変わってしまうのです。

 

母親が仕事に出て一緒にいる時間が少なくなることもありますし

子供も寂しい気持ちを抱えているかもしれません。

 

時には一緒に過ごす時間が長くなる、母親よりも祖母が甘えれる存在であるからこそ

反抗することも出てきます。

 

 

環境が変わることのストレス

 

離婚をしたとき、子供の年齢が小さければ小さいほど

祖父母と孫の関係性に悩むことは少ないでしょう。

 

子供も赤ちゃんや幼児の頃から

祖父母と一緒に暮らしているとそれが当たり前。

物心がつくころには、おじいちゃん、おばあちゃんは一緒にいる家族なんです。

 

小学生低学年くらいであれば

最初は祖父母が一緒のことに今までとちょっと違うな!?くらいで馴染むのも早いですが

 

小学校高学年くらいで祖父母と一緒になると

親の離婚前は、時々に会うおじいちゃん、おばあちゃんだったから

お小言を言われることもなかったのに同居の家族となると

目につくことも多いので細かい注意をされることも出てきたり

全てにおいて環境が変わり、祖父母への反抗心も出てくることがあります。

 

 

 

同居の祖父母と孫が仲良く過ごすには?

 

反抗期はあって当然?

反抗期は成長の過程であって、自立心が出てきている証拠でもあるので

 

反抗期自体は悪いものではありません。

 

一般的にも男の子が中学生頃になると、親にでも

あぁ!おー!とかしか返事しないお年頃の子も。

 

親として子供を見ていて、反抗期の年頃での反抗であれば

大きな心で見守るくらいの気持ちでいるといいでしょう。

 

反抗の仕方やどの程度の反抗なのか?

 

子供だけの様子ではなく、祖父母からも話を聞いておきましょう。

 

 

子供は母親の態度も見ている

 

どんな形で親と同居になったかは別として

三世代同居をすることは、子供は自分の母親の様子をよく見ているものです。

 

自分の母親がどんな態度でおじいちゃん、おばあちゃんに接しているか?

どういう行動をとっているか?ということです。

 

母親である自分が、同居のストレスを感じていて

親に対して横柄な態度をとっていると

子供も同じように同じ行動をするようになる傾向があります。

 

物の言い方も自分が親に対してとっているのと同じようになってしまうことが多いです。

 

そういう意味で、孫と祖父母が仲良く過ごすには

母親である自分がストレスを抱えながらも親への態度は注意したいものです。

 

 

 

三世代同居は仲を取り持つことも大切

 

三世代同居で、仲を取り持つことってなかなか難しいのですが

中に入るのは、母親であるアナタです!

 

自分の親と我が子の間に入るのです。

 

子供の方ばかりもっていると

子供はハッキリ言って調子乗ります!( 一一)

 

子供が正しい時はもちろん、かばわないといけません。

その方法としても

祖父母を責めるような言い方ばかりしてしまわないことです。

 

そして同居している限り、子供のことも見てもらっている以上

祖父母にとっても責任のある孫です。

子供の事を何か良くない事をしていると、叱ってほしいくらいの気持ちで

自分の親と話し合いをしたりも必要ですね。

 

祖父母と孫の間の入り方でここでコレが絶対1番いい!という方法はありません。

それぞれの家族、人によって性格も違いますからね。

それは試行錯誤しながら、時にはぶつかり合いながらになりますが

祖父母と孫が仲良く楽しく過ごせるように、間に入っていきましょう。

 

これがハッキリいって、ストレスの元なんですが。。。

自分たちのためでもありますし、同居する大事な家族のためです^^

 

 

離婚後に親と同居は子供に良いこともいっぱい!

 

離婚後の親と同居することで

ストレスがたまる、疲れる、子供が反抗する!

 

とネガティブなことばかり書いていますが

実際に私が親と同居して子育てをしている中で

子供にとって良いこともたくさんあります!!

 

もしも私と子供だけであったら、子供に寂しい想いをたくさんさせていたと思います。

祖父母と一緒だからこそ、家族の人数も多いです。

子供にとっては反抗したい人も増えますが 汗

 

それだけ愛情を受けることができる相手も増えるわけです。

 

そして成長と共に、おじいちゃん、おばあちゃんが年老いていく姿も見て

フォローする優しい気持ちも出てきます。

良いこともたくさんありますよ。

 

 

三世代で旅行するのもおすすめ

 

離婚後に仕事もあるし、旅行なんて。。。

そう思われるかもしれませんが。

時には日常から少しだけ離れて、三世代旅行で楽しい時間を一緒に過ごす。

少し気分を変えることで、これからの同居も良い方向に進むかもしれないですよ♪

 

もし可能であれば計画してみてくださいね。

三世代旅行の計画の注意することも書いていますので参考にしてみてください。

 

⇒三世代の旅行のホテルや場所のおすすめは?計画のポイントや注意点は?

 

 

さいごに

 

離婚後の親と同居で、ストレスを持っている人。

子供がおじいちゃん、おばあちゃんに反抗ばかりしてうまくいかない。

そこは自分が間に入って、橋渡しの役割をしているかをちょっとだけ振り返ってみてくださいね。

 

⇒同居する家族に疲れる原因は?一人になりたい女性の心理と解消法は?

⇒孫育て」疲れる祖父母が急増?母子家庭でトラブルにならない方法は?

 

スポンサーリンク




 - 同居, 家族のこと 親のこと